遺伝子カウンセリングってなに?受ける目的・内容・費用・受けるか迷った私の視点も

制度とお金の話
記事内に広告が含まれています。

はじめに

遺伝子カウンセリング〟という言葉を初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。

私自身、家族性大腸ピリポーシスの診断を受けた直後にその存在を知り、「これは一体どういうものなんだろう?」と戸惑いました。

この記事では、遺伝子カウンセリングの基本や流れ、費用、受けるかどうか迷ったときのヒントなどを、私の経験を交えてお伝えします。

遺伝子カウンセリングとは?専門家と話す〝整理の場〟

遺伝子カウンセリングとは、遺伝性の病気についての理解を深めたり、今後の対応や判断の参考にしたりするための面談です。

主に、専門の医師(遺伝カウンセラー、臨床遺伝専門医など)によって行われます。

たとえばこんなことが話し合われます。

  • 現在の症状や診断の意味
  • 家族に遺伝する可能性
  • 将来的なリスク
  • 遺伝子検査を受けるかどうか
  • 生活や妊娠・出産に関する選択肢

本人だけでなく、ご家族を含めた将来についても考える場でもあります。

誰が対象になるの?こんなケースで案内されることが多いです

すべての患者さんが対象になるわけではありませんが、以下のようなケースで勧められることがあります。

  • 遺伝性の病気(たとえば、家族性大腸ポリポーシス、リンチ症候群、遺伝性乳がんなど)の疑いがある場合
  • 家族に同じ病気の人がいる
  • 遺伝子検査を受ける前に説明を受けたいとき
  • 妊娠・出産に際し、遺伝的リスクを確認したいとき

私の場合も、家族性大腸ポリポーシスと診断された後、医大の先生から「遺伝子に関連する病気なので、こういったもの(遺伝子カウンセリング)がありますよ。」と紹介されました。

カウンセリングの流れ(例)

病院や施設によって異なりますが、一般的には次のような流れです。

  1. 予約・紹介
    主治医や専門機関から紹介されて予約を取ります。
  2. 問診・家族歴の確認
    自分や家族の病歴、気になっていることを共有します。※家系図を作成することもあります。
  3. 説明・相談
    疾患の遺伝の仕組みやリスク、検査の選択肢などについて、分かりやすく説明されます。必要があれば検査の案内もあります。
  4. 今後の方針決定
    受ける・受けない、検査のタイミングなど、自分の意志で決められます。無理に検査を勧められることは基本的にありません。

費用は?自費?保険適用?実例とともに解説

遺伝子カウンセリングは、基本的には自費診療で行われることが多いです。

病院によって異なりますが、一般的な費用は以下のとおりです。

内容費用(目安)
遺伝子カウンセリング(自費)5,000円〜10,000円程度
遺伝子検査(必要時)数万円〜数十万円(保険適用の可能性あり)

補足:医師の判断で保険診療としての遺伝子検査が必要とされた場合、その前提となるカウンセリングも保険適用になる場合があります。

私の場合は、まだ検査を受ける段階ではなく〝相談だけ〟だったため、カウンセリングを受けるなら自費になると説明されました。

受ける?受けない?私たちが迷った理由と結論

私たちも、初めて遺伝子カウンセリングを案内されたとき、正直とても迷いました。

たとえば、こんなことを考えていました。

  • 『私の家系で大腸癌の人はいない。本当に遺伝性なのだろうか。別の病気かもしれない。』
  • 『遺伝子カウンセリングをすることで、知りたくないことまで知ってしまうかもしれない。それでも受け止められるだろうか。』
  • 『息子にも遺伝しているかもしれない(1/2の確率)。息子こそ遺伝子検査を受けるべきなのか。』

こうした不安を抱えながら、夫と何度も話し合いを重ねた末、〝知ることの重み〟を知ることができ、私たちは〝受けない〟という選択をしました。

知ることで治療方針が明確になったり、安心や希望を持てる可能性もあります。

でも同時に、知ることで現実と向き合う覚悟も求められます。

遺伝子カウンセリングを検討している方は、ぜひ配偶者やご家族とよく話し合ってみてください。

遺伝の可能性が見つかった場合、それはご両親・兄弟姉妹、そしてお子さんにも関係するかもしれません。

納得いくまで会話を重ねて、どうかご自身のペースで判断していただければと思います。

おわりに

遺伝子カウンセリングは、何かを決断させるための場ではありません。

〝これからどうしていくか〟を考えるための時間を提供してくれるものです。

遺伝のこと、家族のこと、検査のこと…。

すぐに答えが出なくても大丈夫。

知ることで、少しだけ前向きに選択ができるようになるかもしれません。

この記事が、迷っている誰かの助けになれたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました