はじめに
大きな手術や長期の入院が必要になると、「医療費って、いったいどれくらいかかるんだろう?」と不安になりますよね。
私自身、家族性大腸ポリポーシスの治療で入院・手術を受けることになったとき、真っ先に気になったのが〝お金のこと〟でした。
そんなときに出会ったのが〝高額療養費制度〟
今回は、私が実際に受けた医療でどれくらいの費用がかかり、いくら戻ってきたのか。
制度の流れや手続き、使ってみて感じたことをまとめました。
同じように、治療を控えて不安を抱える方の参考になれば嬉しいです。
高額療養費って?
〝高額療養費制度〟とは、医療費が高額になったときに、月ごとに自己負担額の上限が決まっていて、それを超えてた分が払い戻される制度です。
たとえば、入院や手術などで30万円以上の医療費がかかっても、自己負担は10万円未満で済むこともあります(年齢や所得によって異なります)。
この制度のおかげで、高額な医療を受けても家計への負担を大きく差押さえることができます。
対象になるのは、健康保険が適用される診察・検査・手術・入院・投薬などの医療費です。
ただし、差額ベッド代(個室料金)や食事代、日用品などの実費分は対象外ですので注意が必要です。
手続きの流れと必要だった書類
我が家の前提条件
私のケースでは、以下の条件が当てはまりました。
・健康保険の第一被保険者
・健康保険証は〝マイナ保険証〟を利用
この条件もと、高額療養費制度を利用しています。
限度額適用認定証は不要だった
以前は〝限度額適用認定証〟を事前に取得して、病院に提示する必要がありました。
でも現在は、マイナ保険証を利用している場合、原則としてこの認定証の取得は不要です。
私も、病院の窓口で「マイナ保険証を使えば、自動的に上限額までの支払いになりますよ。」と説明を受け、実際にその通りにスムーズに処理されました。
窓口での支払いは、すでに自己負担の上限額に抑えられていたので、あとから高額な費用を払うことなく済みました。
結論:特別な書類・手続きは不要でした
私のようにマイナ保険証を使っている場合、追加の手続きはほとんど不要で、支払いも上限額に抑えられていました。
ただし、未だすべての病院が対応しているわけではないようです。不安な方ははやめに問い合わせることをおすすめします。
注意点:1ヶ月内の判定になる
ここで重要な注意点をひとつ。
高額療養費制度は〝1日〜月末〟の1か月単位で適用されるという点です。
つまり、入院中の総額ではなく、同じ月内での医療費合計で判断されます。
月をまたぐと、それぞれ別々に計算されてしまうのです。
私も月末に入院したため、その月の数日分は制度の対象にならず、3割負担で支払うことになりました。
もし手術などを月初に調整できる場合は、医療費をまとめやすくなるのでおすすめです(もちろん病状や医師の判断が最優先ですが)。
制度をつかってみて感じたこと
医療費の不安は、実際に支払うその時までなかなか見えてきません。
だからこそ精神的な負担が大きいものです。
でも実際に制度を利用してみて、『思っていたよりも現実的な金額で治療が受けられるんだ』と安心することができました。
また、マイナ保険証のおかげで手続きが大きく簡素化されていたのもありがたかったです。
おわりに
医療費の不安が少しでも軽くなれば、治療に集中できる余裕が生まれます。
制度を正しく理解し、使えるものはしっかり使うことで、心にもお財布にも余裕ができます。
この経験が、どなたかの参考や安心につながれば幸いです。