はじめに
入院や手術などで医療費がかさんだとき、「少しでも戻ってくるお金があるなら、ちゃんと申請したい。」と思いますよね。
私自身、家族性大腸ポリポーシスの治療で高額な医療費がかかったことがきっかけで、〝医療費控除〟について調べました。
でも、制度の説明って難しい言葉が多くて、どこから始めればいいか分からない…。
そんな中、自分なりに試行錯誤しながら申請を終えた体験を、この記事にまとめました。
「医療費控除ってなに?」から、実際に戻ってきた金額、やってみて気づいたポイントまで紹介しています。
これから確定申告する方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
医療費控除って?
医療費控除とは、その年に支払った医療費が一定額を超えたとき、所得税の一部が軽減される制度です。
結果として、払いすぎた税金が戻ってくる(還付される)こともあります。
控除の対象になるのは、その年の1月1日〜12月31日までに実際に支払った医療費です。
主な条件は以下のとおりです
- 支払った医療費の合計が 年間10万円を超えていること (※または所得が200万円以下の場合は「所得の5%」を超える金額)
- 本人だけでなく、生計をともにする家族の医療費も合算OK
つまり、同じ家庭内で支払った医療費をまとめて、1人分として申告できるということです。
たとえば、夫が会社員で確定申告をする場合、妻や子どもの医療費もまとめて申告すれば、還付される金額が増える可能性があります。
共働き家庭の場合は、住宅ローン控除など他の控除との兼ね合いも考えて、どちらの名義で申告するかを決めましょう。
医療費控除の対象になる費用(一例)
- 病院での診察や治療費
- 入院費や手術費
- 処方された薬の代金
- 通院にかかった交通費(公共交通機関の利用が対象)
対象外になるものの例
- 美容目的の治療
- 健康診断(治療の必要がない場合)
- インフルエンザなどの予防接種
制度を正しく理解しておくと、医療費がかさんだ年に少しでも家計の負担を減らすことができます。
次は、私が実際に医療費控除を申請した体験についてご紹介します。
私の場合:実際にかかった医療費と戻ってきた金額
私が医療費控除を申請したのは、家族性大腸ポリポーシスの手術と入院を受けた年のことです。
その年は医療費がかなり高額になったため、「これは医療費控除の対象になるのでは?」と気になって調べ始めました。
実際に支払った医療費は、おおよそ30万円ほど。
そのうち、保険適用内の診療費・入院費・薬代が控除対象になりました。
結果的に、税務署で確定申告を行い、約2万円ほどの還付を受けることができました。
(※還付される金額は、収入や他の控除の状況によって変わります)
我が家の前提条件
医療費控除は、誰がいくら医療費を支払い、どの名義で申告するかによって還付額などが変わってきます。
そこで、我が家の状況を簡単に整理しておきます。
- 医療費を支払ったのは夫(会社員)
- 生計をともにする配偶者(私)と子どもがいる
- 医療費はすべて夫の口座から支払い、申告も夫の名義で実施
このように〝家族全員の医療費をまとめて、1人の名義で申告する〟ことがポイントです。
申告者として夫を選んだ理由は、私が退職して所得がなかったため。税金の還付や軽減は、支払った税金がある人でなければ受けられません。
そのため、1年間で最も税金を納めていた夫の名義で申告するのが最も効果的と判断しました。
手続きの流れと準備したもの
我が家では、e-Tax(電子申告)を使って医療費控除の手続きを行いました。
オンライン上ですべて完結でき、紙の提出が不要なため、とてもスムーズでした。
実際に準備したもの
- 夫の源泉徴収票
- 家族全員分の医療費の領収書(病院・薬局・通院交通費など)
→入力元となる領収書や集計データは5年間の保管が義務付けられています。提出は不要でも、後から確認を求められる可能性があるので注意しましょう。 - マイナンバーカード
- マイナンバーカードの読み取り環境
→ 我が家ではスマートフォン(マイナポータルアプリ)をつかいました。NFC対応スマホであればICカードリーダー不要で読み取りができます。 - 還付金を受け取る口座情報
医療費控除は、家族全員分の医療費をまとめて1人の名義で申告できるのがポイントです。
我が家では、すべての医療費を夫の口座から支払い、夫の名義で申告しました。
申告者を夫にした理由は、私が退職して無収入だったため、夫の方が税金の納付額が多く、還付の効果が大きかったからです。
紙で申告する場合に必要な書類
もし税務署に書類を郵送したり、窓口で手続きを行う場合は、次の書類が必要になります。
- 確定申告書(AまたはB様式)
- 医療費控除の明細書(国税庁HPからダウンロード、または税務署で入手)
- 源泉徴収票(原本)
- 本人確認書類のコピー(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 還付金の振込先口座情報
紙で申告する場合も、医療費の領収書は提出不要ですが、5年間の保管義務があります
やってみて感じたこと・注意点
医療費が高額になった年は、本当に助かる制度だと実感しました。
ただ今回初めて手続きしたのもあり、「スムーズに最後までできたよ!」とまではいきませんでしたが、つまずきながらも着々と進めることができました。
ただし、いくつか注意点もあります。
- 領収書はしっかり保管しておくこと(現在は提出不要ですが、後日求められることがあります)
- 明細書の記入がやや面倒なので、Excelなどで日頃から記録しておくと楽(紙申告の場合)
- 交通費は公共交通機関のみ対象、タクシー代は原則対象外
おわりに
医療費控除は、「手続きが面倒そう。」と思って敬遠されがちですが、やってみると意外とシンプルです。
そして、申告することで実際にお金が戻ってくるのはとても大きな安心感につながります。
高額な治療費で悩んでいる方、もし「こんな制度があるなんて知らなかった!」という方がいれば、ぜひ一度チェックしてみてください。
この体験談が、どなたかの参考や背中を押すきっかけになれば嬉しいです。